時刻は11時ごろです。

次に向かうのは、あの有名な神社です。



さすがに早朝ではないので、
観光客が増えてきました。

道中、神社の手前から渋滞になってます。


ようやく、駐車場に到着。

クルマもバイクも有料です。
バイクも結構多く来てましたねー



まるで、大勢のツーリングで来たかのような停め方(笑)

クルマが300円、バイクが100円やったかな?






どこも良い景色です。
角島大橋からは東に移動してきました。


漁港を高波から守る為に作られたと思われる
防波堤は比較的新しそう。
しっかり役目を果たしている模様

波が打ち付けられてます




来ました! 元の隅神社!!

大きな鳥居があります



身体の大きなK先氏が
かがんでくぐる事のないように、
山口県知事の指示により、高さが変更されたらしい(嘘)


で、、、、
この鳥居に賽銭箱が付いてます(笑)

なんでも、
日本一入れにくい賽銭箱だとか。

それは同時に、
日本一お賽銭を回収しにくい賽銭箱という事を意味します(笑)

さらに言うなら、
日本一 
”お賽銭売り上げの少ない神社” という事にもなりませんか?w

なんか元々は高さ5mだったらしいのですよ。
そして、改修されてさらに入れにくさがUPしてしまったらしい(笑) え? 誰が得するん??

ま、この元乃隅神社は、神社庁には所属しておらず、
宗教法人でもなんでもなく
個人の所有物なんやって!
 マジで!?創建は1955年だそう。

また、鳥居は1987年から10年をかけて奉納されたものという事で、
意外にも新しいのだった。。。。





色々突っ込みどころの多い神社ですが、
観光スポットとしては成功していると思いますね〜

ちょっと降りてみましょう

コレ!見たことある人多いんじゃないでしょうか?
123基の鳥居が建ってるらしい。

数えてないけど、多分正しい(笑)



圧倒的本数

嬉しそうなM田君

「こんだけの鳥居、ウチにも欲しいっすわー」

(いや、、多分言ってない)


鳥居が蛇行しているからか、
余計に異世界へ通じる通路のように思えてします。

外国人にとっては
不思議な建造物なんでしょうね。

降りてきました。
断崖下の海蝕洞に荒波が打ち付ける度に、
海水が中の空気と一緒に吹き上がる現象が見られる
「龍宮の潮吹」(りゅうぐうのしおふき)
があるんやって。

ちゃんと見なかったなー




まぁまぁ足場が悪いです。



これ、昨日来てたら大変な事になってたかもしれん(笑)



そろそろ戻らないとね
それにしても水平線が美しい

10年掛かったと言われてるけど、
全てに奉納された名前が書かれてたように思います。

スゴいな。
いくら出せば良いんやろうね

全て、木造でした。

この展望台にどうやって戻ってきたのか記憶があいまい。
結構な高低差があったハズなんやけど、
ぐるっと回ってきたので、
あんまり急坂を登った記憶が無いんよねーー?

戻ってきました
あの鳥居のその向こうの崖(茶色いところ)まで行ってたんかー

まぁまぁしっかり観光したなー



さぁ、移動しましょ!
お昼ごはんを食べにでも行きましょうか〜

いつも通り、
カメラへの反応が異常に良い面々(笑)


向かってるのは長門市仙崎


道の駅 「センザキッチン」

仙崎だけに、センザキッチン(笑)
ちょっとこのネーミングセンス・・・ 好きですw

オシャレ感あるよねー
クルマの駐車場から迂回してぐるっと回ってみるも・・・・



結局、クルマの駐車場の後ろのスペースに
誘導されました(笑)

バイクもいっぱいや!


僕はラーメン食べよ



仙崎ラーメン・・・?

うーんっと、そんなに市民権を得てないので、
何ラーメンなんでしょうか?
お店は「はれるや」さんです

こんなん。

塩ラーメンっぽいけど、
鶏白湯ラーメンでした。
焼きそばにイカ焼き、ビール!
そら、旨いやろ!

あ、ビールは当たり前ですけどノンアルですよw

海鮮ちらしと牡蠣フライ

ちょうど観光船乗り場(青海島)の横のテラスで食べてたんですけど、
気持ちよかった〜
この牡蠣フライ、1個貰いましたけど
おいしかったーーーー


お腹も満たされたので、
バイクのトコに戻ります。
割と新しいんかな? すごく綺麗で
きちんと整備されてました
今日のメインである、秋吉台(カルスト)に行く前に
青海島をぐるっと走ります。


青海島は全員で端まで行って帰ってきましたが
途中の写真を全く撮ってなかった・・・・
そのまま、秋吉台へ向かいます


時間は13:40頃

萩方向へ左折します



秋吉台まで23kmか。。。
意外と近いかな?



大体ツーリングの時ってこのフォーメーションが多いかなー
僕が最後尾から写真撮ってるってパターンが殆どやと思います。




そして・・・・

ようやく、カルストの地形が見えてきました!!
これで!

ついに日本三大カルストの 四国カルスト、平尾台、秋吉台 をバイクで制覇しました!!
昨日は平尾台に2回目にしてクルマで行ったので、2日連続カルストめぐりになりました(笑)

ヤバイ!日が陰ってきてます。 早く並べてっと。


カルスト制覇や!!


ここでは、思い思いに写真撮ってたなー


足元に徐々に伸びる稜線の影
もうすぐここは日陰に飲み込まれます


移動します


さぁ、せっかくなんで
秋吉台の展望台まで行きますか!


これが展望台からの眺め
広いな〜 羊のように石灰岩が草原に出ている地形は不思議ですね〜


おぢさん達の遠足


せっかくなんでカルスト地形を踏みしめに行きましょ


ゴツゴツの石灰岩

こんな感じの岩が、山全体に広がっています。


今回は、カルスト地形の秋吉台を走る事が目的だったので、
あえて、洞窟の「秋芳洞」には行ってませんが、
いつの日かゆっくり秋芳洞も探索してみたいですね。



もう11月なんで、ススキが良い感じに
秋風に揺れてました。 草原ももうちょっと茶色くなってるかと思ったんですけど、
まだまだ元気な草原色してました。


もう時間は15:30になります。
関西からの3人(K先氏、M田君、私)は、ここから門司まで戻ります。

で、、、M本君は高知まで帰るので、秋吉台でお別れの予定です。
駐車場を出た後のトンネルを過ぎたら、T字路になってまして、、、、


僕らはここで左に向かいます。
M本君は右へ。

またねー!!! この画像もGoPro動画からの切り出しです。
家まで気を付けて帰るんやで〜。



EVENTのページに戻る 前(4)へ戻る 次(6)へ進む
まだできてませんで